またまた発見、「音声付属教材」シリーズ。
中国語ニュース、コラムに読み上げ音声が付属しているものをここでは「音声付属教材」と呼びます。
以前紹介した、「MandarinBean」、「BitEx中国語」に続き今回は「NetChai Media(ネトチャイ メディア)」です。


オンライン中国語スクール「NetChai(ネトチャイ)」が運営する中国語学習コンテンツサイト、「ネトチャイ メディア」の中の「中国語ニュース」が今回メインで紹介する内容です。

ピンインフリガナ、日本語訳付きの「中国語ニュース」

ネトチャイの「中国語ニュース」は上の画像のように、記事タイトル、本文にピンインの振り仮名が振ってあり、それぞれ日本語訳も段落ごとに付与されています。
キャプチャ元のリンクを下に貼っておきます。
WeChatの「既読」表示は必要ない? – オンラインで中国語学習 NetChai Media
読み上げ音声は見出し下に音声再生フォームとして埋め込まれています。
中級以上の学習者向けを対象としているので、読み上げスピードはそこまで速くなくて、発音もクリアで聞き取りやすいです。

記事の下には重要単語一覧も掲載されていて、単語の勉強に便利です。
ほぼ週一ペースで更新されていて、サイト内の説明では
ここに載っている中国語の記事は日本人が興味を持ちやすいテーマでセレクトしたもので、タイトル・本文にピンインを付与し、ネトチャイの中国人講師による音声をつけています。また簡易ではありますが、日本語訳を付与していますので、意味が分からなくなった際の確認にご利用いただけます。
中国語ニュースの記事 – オンラインで中国語学習 NetChai Media https://media.netchai.jp/news/
出典は主に、
腾讯网 、新浪网 、网易 をはじめとしたニュースサイトです。
因みに、新闻微信公众号-微信寺!というサイトはご存じでしょうか?多くの中国のニュースサイトのリンク集となっています。

中国語ニュース教材は教科書などには載っていない、最新の時事中国語を学べますので積極的に活躍していきましょう。
「中国語学習の記事ブログ」カテゴリ
中国の番組を日本のテレビで見る方法を紹介
「中国語ニュース」カテゴリ以外にも、「中国語学習の記事ブログ」のカテゴリのページに、ガジェット、アプリ好きの興味を引くような内容がまとめられていました。
「中国語学習の記事ブログ」のページの「6.中国語の勉強法」というところを見ると、他のサイトではなかなか紹介されていない、ガチな中国のアプリの活用法が紹介されています。
特に私が興味を持ったのは、以下の内容です。
中国の番組を日本のテレビや携帯でみる方法~自宅で簡単中国留学!~
中国人が経営する中華料理屋の備え付けのテレビなんかで、よく中国のテレビが流されていて、しかも店員がリモコンでゆうに数十はあるチャンネルを目まぐるしく変えている光景に出くわすことがありました。
これを見たとき、
「中国専門の何かのケーブルテレビなんだろうか?ずいぶん特殊なチャンネルだな」
と思い込んでいましたが、Xiaomi Box 4S(小米盒子)というセットトップボックスを使っていたのですね。
日本の感覚ではTV局の番組はコンテンツ保護の関係上、ネット経由で自由に見られるわけではないので、中国のTV局の番組も特殊なケーブルテレビ経由かと思い込んでいました。
中国語の試験や、資格についての基礎知識もまとめてある
1~3では以下のように中国語の試験の基礎的な知識がまとめてあります。
1.HSK(中国語標準試験)
2.中国語検定(中検)
3.中国語に関する試験
特に3では「TECC(中国語コミュニケーション能力検定)」と「通訳案内士」について解説しています。
これらの二つの内容は1,2と違ってあまり情報が無いので参考になります。
「中国語文法」カテゴリ 中上級者の基礎の再確認にも便利
「中国語文法」のカテゴリのページは、基本文法がコンパクトにまとめてあって、基礎項目をど忘れしてしまった時にちょこっと再確認をするのに便利です。

まとめ
いかがでしたでしょうか?ネトチャイメディアには紹介した以外にもいくつかのコンテンツが含まれていますが、やはりメインで習慣化して読んでおきたいのは「中国語ニュース」のページです。
読み上げ音声があるのは貴重です。
音読のみならず、リスニング、シャドウィング、そして時間に余裕があるのならディクテーション素材としても活用できますね。