SAGA– Author –
英語と中国語の習得を目指す元ボクサー(元日本フェザー級8位)。
【汉语水平】・・2022.12.4実施HSK6級(听力 84 阅读 81 书写 75 / 总分 240)
【英語】2018.7.29実施TOEIC900点(Listening 475 Reading 425)
-
学習全般
スクリブルで中国語入力!手書きするならデジタルテキスト化しよう!
スクリブルとは 今更ながらスクリブルを使った中国語のテキスト入力についての内容を紹介いたします。 スクリブルとはiPadOSで利用できる手書き入力機能。 この機能を使うと、Apple Pencilで手書きした文字を自動的にテキストに変換することができます。例... -
中国語検定
中国語の学習に役立つおすすめニュースサイト5選 日中対訳を活用して効率的に語彙力アップ!
中国語学習者向けサイトやブログで多くの中国語ニュースサイトを紹介してくれています。 ただ、沢山紹介していただけるのはうれしいのですが、もう少し「中国語を学ぶ日本人向け(中国語学習教材として使いやすいか?)」という視点で、紹介するニュースサ... -
中国語検定
中国語検定対策~中検過去問は前倒しでダウンロードしまくっておこう!~最低コストで解きまくる!
中検過去問は必ず前倒しでダウンロードしておこう! ※2025年5月8日追記 第114回から各級でまた試験内容に改定がありましたので、改定内容を事前にチェックしておきましょう。 先週末に中検の第114回試験が実施されました。昨年秋に出題内容の一部変更がア... -
中国語検定
中国語検定準一級対策~リスニング問題編~中検問題用紙メモ欄は指定通りに使うべからず!
第 114 回試験(2025 年 3 月 23 日(日))より,出題形式・問題数が変更 ※2025年5月8日追記 2025年3月23日実施の第114回中国語検定試験の試験問題は中国語検定協会のWebサイトで公開されていますのでチェックしておきましょう。 中国語検定協会のお知らせ... -
中国語レッスン
格安系オンライン中国語レッスン比較とおすすめ業者紹介
はじめに ~ オンライン中国語レッスンで可能性を広げよう! 今現在中国語を学んでいるみなさん、中国語がうまくなったら何がしたいですか? ほとんどの方がこの問いの答えとして、 ネイティブの中国人と中国語を使って仕事のやり取りをする! 旅行先で... -
中国語レッスン
DMM英会話のプラスネイティブプランで台湾人講師と中国語会話のレッスンを体験~料金、教材や便利な機能についても紹介
DMMプラスネイティブプランの紹介ページ 中国語も学べるDMM英会話の「プラスネイティブプラン」 オンライン英会話の大手の一角を担うDMM英会話が2020年8月から「プラスネイティブプラン」で韓国人講師、台湾人講師のレッスンを予約できるようになっていた... -
学習系アプリ・Webサービス
Skypeのライブキャプション、字幕機能を中国語、英語他の外国語学習やレッスンに活用しよう
※追記2025.5 Skypeは2025年5月にサービスの提供を終了いたしました。 本記事で紹介している字幕機能「ライブキャプション」はTeamsにも備わっており、現在多くのオンラインレッスンではSkypeの代替としてTeamsを使用していますので、Teamsでのライブキャプ... -
学習系アプリ・Webサービス
オンライン中国語スクール「NetChai(ネトチャイ)」の「NetChai Media(ネトチャイ メディア)」を活用しよう
またまた発見、「音声付属教材」シリーズ。 中国語ニュース、コラムに読み上げ音声が付属しているものをここでは「音声付属教材」と呼びます。 以前紹介した、「MandarinBean」、「BitEx中国語」に続き今回は「NetChai Media(ネトチャイ メディア)」です... -
学習系アプリ・Webサービス
「聴く中国語」出版社”愛言社”のブログ、実は良質な中国語学習の教材サイトなんです!
クオリティの高い記事が豊富に投稿されている愛言社ブログ 「聴く中国語」はちょっと難易度が高い 中国語学習者の中でも中上級レベルの方が割とその存在を知っている愛言社の月刊の中国語学習誌「聴く中国語」。(紙媒体と電子版の両方があります) 「聴く... -
語学番組
ステップアップ中国語2023.7-9「通訳式トレーニングでレベルアップ!」は永久保存版レベルの優良教材!~ストリーミング保存ツール活用で、7.17朝までならまだスタートに間に合います
語学学習者にはおなじみNHKラジオ講座の中国語カテゴリーの、中上級レベルの内容を扱っている「ステップアップ中国語」シリーズ。 2023年7月からは講師に大森喜久恵先生を迎えた、「通訳式トレーニングでレベルアップ!」が始まります。 実はこの「通訳式...