- 2022-02-26
- 2022-02-27
日本語訳がまぎらわしく、条件関係を表す厄介な中国語”除非~否则”をベン図を用いて論理的に理解する
厄介な中国語”除非~否则” “除非P否则Q”、“除非P才Q”などの条件関係を表す文のやっかいなところは、日本語に訳すときに同じ意味を表す文が複数できてしまうところです。また不,别など否定語が入ってくるとさらに理解が厄介になって頭がこんがらがってしまうことがしばしば起こってしまいます。 ※ […]
厄介な中国語”除非~否则” “除非P否则Q”、“除非P才Q”などの条件関係を表す文のやっかいなところは、日本語に訳すときに同じ意味を表す文が複数できてしまうところです。また不,别など否定語が入ってくるとさらに理解が厄介になって頭がこんがらがってしまうことがしばしば起こってしまいます。 ※ […]
まえがき ※手っ取り早く解説を参照したい方は下部「例文」へジャンプしてください。 “通过”と“经过”はどちらも介詞(前置詞)で、多くの文においてどちらも使えるケースが多く、意味もほとんど同じになることが多いのですが、条件によってどちらか片方しか使えないケースもあり、その使い方の区別がいまいちわかりに […]
口頭でテキストの特定の個所を伝える 今回はさっくりと簡潔にオンラインレッスン中にテキストを画面共有したり、または画面共有していなくても同じテキストがお互いの手元にある状況などで役立つ中国語フレーズをまとめました。 それほどフレーズ数は多くないですが、私個人のオンラインレッスン経験でこれは覚えておいた […]
春節前後の日付の名称 2022の春節(2/1)からはや一週間がたちました。春節後十日までそれぞれの日付を中国語では「初○」と呼んでいますね。例えば本日(2/7)は「初七」、春節当日は「初一」。二日目、三日目は「初二」、目は「初三」・・・「初十」といった具合に。実際には初四くらいまでしか言わないみたい […]
代表的な中国語の辞書サイト 中国語の学習には欠かすことのできない辞書サイト。メジャーなところでは、Weblio日中中日辞典、北辞郎、Bit-EX、などを皆さん利用されているのではないでしょうか? 使用されたことのある方ならそれぞれの一長一短を何となく把握されていることでしょう。 以下、私の個人的な上 […]
Youtubeチャンネル「李姉妹ch」にてまたまた役に立つ類語の違いを解説してくれました。 今回は日本語の「行く」の意に当たる中国語「走」と「去」。 ※走には「歩く」という意もあり 李姉妹が解説してくれた内容をまとめつつ、プラスアルファで「上」も同じ「行く」という意味を持つので、簡単に紹介いたします […]
一向に良くならないセンテンスの発音 一通り中国語の声調はマスターしたつもりだけれど、どうも文章の読み上げとなると発音が途端に不自然になる、そんな悩みを抱える方は多いと思います。 私もHSK4級くらいのレベルになったころ、なんか滑らかに文章が発音できないんだよなぁ、と悩んでいました。HSK4級レベルだ […]
またまたちょっと古めの動画素材になります。古いとはいえちょうどいいレベル、大体HSK4級~5級レベルの会話練習にピッタリな内容が豊富なYoutubeチャンネル「FluentU Chinese」です。 Youtubeにアップされている中国語学習用の動画でミニドラマ風だったり、リアルに近い会話のフレーズ […]
中国語学習系動画人気ナンバーワンの李姉妹ch 中国語学習者にとって、誰もが一度は見たことがあるといっても過言ではないYoutubeチャンネル「李姉妹ch」。先日の動画では觉得と认为の違いを例を挙げながらとてもやさしく解説してくれていました。 参考書やネットの解説だと比較されて違いを説明されているのは […]
テキストや参考書の中国語は、なんというか型にはまりすぎというかどうもリアリティを感じられないものも少なくないですよね。 自分が実際に遭遇しそうなシチュエーションとはちょっとちがうんだよなぁ、というダイアログばかりだったりします。 時折旅行向けの中国語本やビジネス向けの中国語の本の中にリアルなやり取り […]