「好啊」?「好呀」?中国語「好~」を使った受け答えのニュンスの違いを理解しよう

当ページのリンクには広告が含まれています。
中国語「好~」を使った受け答え
目次

ニュアンスの違いを掴むのが難しい「好~」を使った受け答え

ウィーチャットや口頭での中国人とのやり取りでよく出てくる受け答えの「好啊」「好呀」「好吧」「好的」。

でもこれらのニュアンスの違いって意外とわかっていなくないですか?

一つ一つの「好~」の意味についてそれぞれ解説してくれているYouTube動画やブログ記事などはよく目にするのですが、これらを比較して解説してくれている内容のものが少なかったり、自分が知りたいポイントとずれていたりして長年違いを理解できずにいました。

それで結局無難に「好的」しか使わず何年間もやり過ごしているということはよくあるでしょう。私もまさにそのパターンでした。

そんなわけで長年気になっていながらも解決せずじまいだったこの違いをスッキリさせるべく、先日中国語オンライレッスンの【CCレッスン】 にて講師に質問しまくり、ある程度ニュアンスの違いを理解できましたのでその点を皆さんとシェアしたいと思います。

ここでシェアする内容はごくごくベーシックで使用頻度が高いものに絞り込みました。相手から遊びや食事の誘いがあったときの受け答えに使う「好~」についてです。

あんまりいろいろ手広く覚えようとしても要点を抑えられなくなりますからね。

まずは「幹」の部分をしっかりマスターし、その後に徐々にその他の細かいシチュエーションで使った場合のニュアンスなどを「枝葉」として各自徐々に付け足していけば良いのではないかと思います。

後半でその「枝葉」のとなる内容について解説されているYouTube動画なども引用していますので、より多くのパターンのニュアンスについてマスターしたい方は、そちらも参考にしてください。

「好啊」、「好呀」、「好吧」のニュアンスの違い

では以下のシチュエーションを例にとって比較していきましょう。

Aさんから、「週末富士山に登山に行かない?」と誘われた時にBさんが「好啊」、「好呀」、「好吧」のいずれかで返答したときのニュアンスの違いを見ていきます。

「好呀」~自分もすごく楽しみで、是非一緒に行きたい

A:周末我们去爬富士山吧。
B: 好呀!

この“好呀!”は超ポジティブで乗り気なニュアンスの返答となります。

Bさんもすご~く行きたい!楽しみにしてるっ!ってニュアンス。

中国人講師の中国語の解説では“很开心、很期待要一起去 ”のニュアンスと説明してくれました。とても楽しい、うれしい、そして一緒に行くことをとても楽しみにしている、といった感情ですね。

「好啊」~行きたいことは行きたいが、すご~く楽しみって程でもないけれどまぁ一緒に行くのもいいかも

A:周末我们去爬富士山吧。
B: 好啊!

“好啊!”ではBさんも行きたいと思っている、けどそこまで楽しみって感覚はなく、「お~いいよ~」って感覚。

Aさんからすると、“好啊!”という返答をもらった時に、相手が本当に楽しみにしているのかどうかはよくわからないのです。

中国人講師の中国語の解説は、”B也想去,想一起去,没有那么开心的感觉,但是我不知道他真的是不是开心。”で、上記の日本語で述べた通りです。

「好吧」~そんなに行きたくない、気乗りしない、でもまぁ行くことにした

A:周末我们去爬富士山吧。
B: 好吧…。

“好吧”はとにかく乗り気ではなく、仕方なくついて行ってやるか、といったニュアンス。

この“好吧”は中国ドラマをよく見る人なら声のトーンもなんとなく想像つくのではないでしょうか?

よくあるパターンが友達から無理なお願いをされてしまい、しぶしぶその要求に応じる時に低いテンションで声のトーンも低めで“好吧…。”と発するあのセリフです。

中国人講師の中国語の解説は、”它的这个感觉就是不太想去,但是没有其他的办法,其他的好的选择,但是还是决定一起去。所以如果我是A,我说“B先生我们晚上一起去吃放吧。”,那B先生说“好吧。”,那我会觉得B先生并不想去。”

もしAさんがBさんに「晩御飯一緒にどう?」、と誘った時“好吧”と返答されてしまったらAさんは「Bさんは行きたくないのだな」と思ってしまう、という事です。

“好的”はなんの感情も込められておらず、一般的には職場などで使う受け答え

“好的”は私個人も無難な受け答えなんだろうなと、どんな相手に対してもずっと使ってきた受け答えでした。

そのニュアンスは日本語で言うところの「了解です」「わかりました、そうします」などに当たる言葉。

主に職場で使われる受け答えです。

例えば、Aさんという上司が部下である張くんに、来週広州に出張にいくと伝えられる際のやり取りなどで

A上司:小张,下周你去广州见一下客户。
小张:好的。

などど受け答えします。

「了解しました」「承知しました」を意味する“收到”とだいたい同じニュアンス。

ちなみに、この二つを合わせて“好的,收到。”と受け答えすることもよくあります。また“好的,没问题。“のように“没问题“ともよく一緒に使われます。

“好的”はこのようにちょっとお堅いニュアンスなので、中国人からすると友達同士でいつも“好的”を使っていると、「この人はなんの感情も無い人だな、しゃべっているとなんかロボットみたいな感じがする」といった感想を持たれるそうです。

その他の「好~」を使った受け答え表現

“好嘞”

“好嘞”も頻繁に中国ドラマの中で出てくる受け答え表現ですね。

これについては月刊聴く中国語の出版社、愛言社のサイトで詳しく解説されています。

このWebページの解説によると、

“好嘞”は相手に同意してあっさりと、気軽に返事をするときに使う言葉のようです。“好的”や“没问题”よりも、よりくだけた返事とも言える

とのこと。

はいよ~」とかが一番しっくりくるでしょう。個人的には友人同士でふざけて居酒屋の真似して「ハイ!よろこんでぇ~っ!」なんていうのも“好嘞”の感覚に近いかな、と思っています。

それで、この“好嘞”のピンインは”hǎo lei“なのですが、言い方はわりとちゃきちゃきしたノリのいい発声となっています。

インフルエンサーのシブルナさんのTickTockで“好嘞”の言い方を紹介してくれています。

@shiburuna 中国人と電話をする時は気をつけよう…. #日中文化 #中国語 ♬ original sound (Runa-涉谷瑠菜) – シブルナ

“好好好”

“好好好”も“好嘞”と同じくらい中国ドラマなどで耳にします。

面倒くさいお願いをされてしまったり、親などからくどくどああしろ、こうしろと言われてしょうがないなの感情をこめて承諾する時などの、「はいはいはい」、「わかったわかったわかった」というニュアンスの受け答えとなります。

この三つ重ねた“好好好”、我々非ネイティブの日本人にはスムーズに言うのが難しく、ついゆっくり言ってしまいます。

言い方の例として、熊江琉衣さんのYouTube動画が参考になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次